みなさんこんにちは!元飼育員の講師ふくちゃんです!
今日のブログは、「愛玩動物看護師になるために必要なスキル」について解説していきます!
現役の愛玩動物看護師さんにインタビューした内容を基に書いていきますので、愛玩動物看護師を目指している方は、ぜひぜひ参考にしてくださいね~!
愛玩動物看護師に求められるスキル①「動物の健康管理についての知識」
愛玩動物看護師は、ワンちゃんやネコちゃんを中心としたペットたちの健康を守るお仕事です。動物たちの身に起きるトラブルは多岐にわたるので、適切な治療や病気の予防のためには、専門的で高いレベルの知識が必要不可欠。
愛玩動物看護師が国家資格になったのも、これまでよりも一層高い知識や技術を持った人材が求められるようになったからです。
家族でもある大切なペットたちを預けるのなら、なるべくたくさんの知識と、しっかりとした技術を持っている動物病院にお願いしたいですからね…!
実際に、愛玩動物看護師の国家試験は「基礎動物学」「基礎動物看護学」「臨床動物看護学」「愛護・適正飼養学」という4つの科目から出題され、愛玩動物の健康管理に必要な知識が広く求められています。
ちなみに、高校生以下の人が愛玩動物看護師を目指す場合は、愛玩動物看護師を養成する大学や専門学校で、必要な科目を修了しないといけません。
(福岡ECO動物海洋専門学校は「愛玩動物看護師指定養成所」の指定を受けているので、分からないことは何でも聞いてくださいね…!)
愛玩動物看護師に求められるスキル②「コミュニケーション能力」
以外に思う人も多いかもしれませんが、愛玩動物看護師は、動物と同じくらい人とも関わるお仕事です。
飼い主さんの中には、「診察や治療に必要な情報」をうまく説明できない方もいます。
獣医師の中には、「飼い主さんに伝わる言葉」で質問するのが上手じゃない方もいます。
そんな時こそ、愛玩動物看護師の出番です!
動物病院にやってきた動物の様子を観察する。
飼い主さんに適切な質問をして、ペットの体調をヒアリングする。
飼い主さんから得た情報を整理して、獣医師に伝える。
…と、動物、飼い主さん、獣医師の真ん中で「橋渡し役」を務めることで、素早く適切な診察・治療ができるわけですね…!
もちろん、仲間の愛玩動物看護師と協力して、動物たちのケアにあたるのも大切なお仕事です!
…以上、「愛玩動物看護師に求められるスキル2選」でした!
それでは、今日はこのあたりで!
この記事を書いた人…元飼育員講師ふくちゃん
福岡ECOの卒業生。動物園とサファリパークで13年間、飼育員をしていました。好きな動物はフクロテナガザル。担当していた動物は、ゾウ、チンパンジー、キリン、トラなど。現在は福岡ECOで動物や動物園についての授業を担当しています。