





自然の海で繰り広げられるイルカのふれあい施設で、ドルフィントレーナーとして必要な知識・技術をイルカとふれあいながら学びます。


「1年次の後半に全員が参加して行われる海外実学研修。施設や専門機関の見学、
専門家のレクチャーなど、充実した内容となっており、グローバルな視点で成長できます!


-
DAY1
- シンガポールを経由してブリスベン空港へ
-
DAY2
- ローンパインコアラサンクチュアリ
- たくさんのコアラやカンガルーとのふれあいだけでなく、カモノハシのバックヤード見学なども行います。
-
DAY3
- シーライフで研修
- エンターテインメント性の高い水族館は、どこを観ても驚きの連続です。アシカショーや施設見学だけでなく飼育員からのレクチャーも受けることができます。
-
DAY4
- ストラドブローク島で研修
- ブリスベン近郊にある世界で2番目に大きな砂の島。野生のイルカやマンタをはじめ様々な海洋生物について学びます。
-
DAY5
- モートン島のタンガルーマで研修
- ブリスベン東部のモートン湾に浮かぶ砂の島で、シュノーケリングや砂丘専用のボードで砂滑りなどアクティビティを実施します。
-
DAY6
- シーワールドで研修
- 迫力のイルカショーを観た後は、ドルフィントレーナーによるレクチャーを受けることもできます。またサメやエイが泳ぐ大水槽でシュノーケリングも体験します。
-
DAY7
- ゴールドコーストでの自由行動!
- ショッピングはもちろん、早朝の朝日を見に行ったりサーフィンにチャレンジもできるなどゴールドコーストをまる一日楽しむことができます。



北海道
- ★おたる水族館
- 稚内市ノシャップ寒流水族館
- ★サンピアザ水族館
- ★登別マリンパークニクス
東北
- 青森県営浅虫水族館
- ★男鹿水族館GAO
- ★鶴岡市立加茂水族館
- ★アクアマリンふくしま
- 仙台うみの杜水族館
甲信越
- ★新潟市水族館マリンピア日本海
- ★上越市立水族博物館うみがたり
- ★長岡市寺泊水族博物館
- ★山梨県立富士湧水の里水族館
関東
- ★栃木県なかがわ水遊園
- アクアワールド茨城県大洗水族館
- ★鴨川シーワールド
- ★さいたま水族館
- ★サンシャイン水族館
- ★葛西臨海水族園
- ★しながわ水族館
- ★マクセル アクアパーク品川
- ★すみだ水族館
- ★よみうりランド アシカ館
- 京急油壺マリンパーク
- 新江ノ島水族館
- ★横浜・八景島シーパラダイス
- 箱根園水族館
- ドルフィンファンタジー伊東
- ヨコハマおもしろ水族館
北陸・東海
- ★伊豆・三津シーパラダイス
- 下田海中水族館
- ★東海大学海洋科学博物館
- 魚津水族館
- ★のとじま水族館
- あわしまマリンパーク
- 沼津港深海水族館
- ★越前松島水族館
- 世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ
- 蒲郡市竹島水族館
- ★南知多ビーチランド
- ★名古屋港水族館
近畿
- ★滋賀県立琵琶湖博物館
- ★宮津エネルギー研究所 丹後魚っ知館
- ★京都水族館
- ★鳥羽水族館
- ★志摩マリンランド
- ★伊勢シーパラダイス
- 太地町立くじらの博物館
- ★生きているミュージアム「NIFREL」
- ドルフィンリゾート
- ★串本海中公園
- ★海遊館
- ★神戸市立須磨海浜水族園
- ★城崎マリンワールド
- ★姫路市立水族館
- アドベンチャーワールド
四国・中国
- ★島根県立しまね海洋館アクアス
- 島根県立宍道湖自然館ゴビウス
- ★桂浜水族館
- 新屋島水族館
- 日本ドルフィンセンター
- 室戸ドルフィンセンター
- ★高知県立足摺海洋館
- ★宮島水族館
- 下関市立しものせき水族館 海響館
- なぎさ水族館
- ドルフィンファームしまなみ
- マリホ水族館
九州・沖縄
- ★マリンワールド海の中道
- ★長崎ペンギン水族館
- ★大分マリーンパレス水族館 うみたまご
- ★いおワールドかごしま水族館
- ★沖縄美ら海水族館
- 九十九島水族館海きらら
- わくわく海中水族館シードーナツ
- うみたま体験パークつくみイルカ島
- 壱岐イルカパーク&リゾート
- ドルフィンファンタジー石垣島
- オキナワマリンリサーチセンター
- 志布志湾大黒イルカランド
- DMMかりゆし水族館
★…日本動物園水族館協会加盟施設




- PADIオープン・ウォーター・ダイバー
- 世界の海でスクーバダイビングを楽しむために必要な認定書の「Cカード」ダイバーとして潜れる十分な技能と知識を身につけている証となる資格です。水族館業界やダイビング業界を目指す人には必須の資格です。

- 潜水士(国家資格・厚生労働省)
- 海洋調査や、水族館の飼育員の潜水作業などで、潜水業務を行う際に必要となるのが、潜水士の資格です。国家資格であり、海上保安庁や、潜水土木作業など、潜ることで業務を行う仕事において幅広く活用できます。水族館業界やダイビング業界を目指す人には必須の資格です。

- PADIアドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバー
- 水中ナビゲーションや水中写真、ディープダイブ、ドライスーツダイブなど、18種類のアドベンチャーメニューの中から5種類を選び、更なるダイビング技術を身につけることができる資格。

- PADIインストラクター
- ダイビングを指導するための正しい知識と技術を身につける資格です。ダイビングの講習や、ガイド、器材の販売やアドバイスなど、幅広く、ダイビングに関わる全てのことにおいて、知識を身につけます。

- PACI(国際海洋自然観察員協会)
- 人間と海洋生物(イルカ中心)とのよりよい関係や海洋自然環境の保護についての理解を広め、海洋自然観察のガイド(インタープリター)を養成し、認定するための資格検定です。

- 小型船舶操縦士
- 日本国内においてレジャーやスポーツなどで使う海や湖水を走るエンジン付き小型船(モーターボート、ホバークラフト、エンジン付きヨット、水上オートバイ)を操縦するために必要な免許です。





イルカの飼育方法や、飼育するうえで必要なトレーニングの基礎知識を学びます。

水族館の役割や歴史、飼育業務について、現役の水族館スタッフから学びます。

海洋で生活するあらゆる哺乳類の行動や生態について、水族館での勤務経験を持つ講師から学びます。

川や海など実際のフィールドに出て、野生の生態採取や調査、環境保全活動に取り組む、学生に人気の授業です。

魚類の進化、分類、生態について学び、伝える力を身につけます。海洋系の仕事を目指す上で基礎となる魚について学びます。

PADIダイビングライセンス取得のために必要な知識と技術を学びます。



- 水族館
- ダイビング関連
- イルカふれあい施設
- マリンリゾート /他

- ドルフィントレーナー
- 水族館解説員
- アザラシ・アシカトレーナー
- イルカ・クジラガイド
- 水族館飼育スタッフ
- ダイビングインストラクター /他


- 小型船舶操縦士(国家資格)
- PADIアドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバー
- PACI(国際海洋自然観察員協会)
- 潜水士(国家資格)
- PADIインストラクター
- 販売士検定 など
- PADIオープンウォーターダイバー





子供の頃からずっと「水族館で働くこと」が目標でした。入学後、授業や業界研修で全国の水族館を訪れました。そんな中「海きらら」では、常にイルカたちが楽しく、そして少しでも長生きするにはどうすればよいかを念頭においた飼育、トレーニングをしていることを知り、その方針に共感できたことが就職を希望した一番の理由です。だから今はトレーナーとして、お客様により喜んでもらうためにはどうしたらよいかはもちろん、イルカに良いエサは何か? 良い水は? 良いトレーニングは?を考える毎日です。これからはイルカに良い影響を与えながら、更に色々な種目にチャレンジをして、もっとお客様に楽しんでもらえるトレーナーを目指します。




幼い頃からイルカなど海の生き物が大好きで、度々連れて行ってもらった水族館でトレーナーのお姉さんに憧れたこと、それが今の仕事を目指すきっかけでした。現在は海獣トレーナーとしてセイウチやトド、アザラを担当。パフォーマンスを行なうだけでなく、普段の飼育管理やトレーニングなど仕事の内容は多岐に渡ります。パフォーマンスでお客様の笑顔を見ることはもちろんですが、担当する動物と「心が通じた」と感じた時は、今の仕事をやっていてよかったなと思う瞬間です。これからも動物の近くで楽しく、そして一緒に成長してもっとたくさんのお客様に動物の魅力を伝えていきたいです。




小学生の頃、水族館で見たトレーナーとイルカの息の合ったパフォーマンスに感動したことがきっかけでドルフィントレーナーを目指すようになりました。だから進路を考えたとき、夢に一番近づける学校だと思い福岡ECOに入学しました。入学後の授業では専門知識だけでなく、コミュニケーション力やMC力の向上に力を入れたことが、たくさんのお客様と接する機会が多い今の仕事に大きく役立っています。今はお客様から「ありがとう」「楽しかった」と言っていただけることが一番のやりがいです。イルカたちが健康でストレスのない生活を送ることができる環境作りを行ない、ショーやイベントを通してイルカの魅力を多くの人に伝えることのできるドルフィントレーナーになることがこれからの目標です。
