アドベンチャーアイコン

動物・自然ワールド
エコ・テクノロジー科

ECO自然環境
クリエーター専攻

Eco Natural Environment Creator Major

  • 高度専門士

  • 4年制

野生動物保護、環境保全、アウトドア、
レジャー、まちづくりまで幅広く学び、
持続可能な社会づくりに貢献できる人材へ

福岡ECOだからできる!

ECO自然環境クリエーター専攻

3つのポイント
山や海、自然が好きを仕事にする!
POINT01

山や海、自然が好き
を仕事にする!

豊かな海や森に囲まれて働きたい!
日本の自然・地域創生に興味がある!

フィールドワークで自然の大切さと魅力を知り、SDGsやテクノロジーについて学び、人と自然が共生できる持続可能な社会づくりに貢献できる人材を目指します。

自然環境分野のプロとして活躍できる舞台

環境保護施設
環境保護施設

森林・海洋・生態系の調査
環境保全活動

レジャー・観光・地域創生業界
レジャー・観光・地域創生業界

アウトドア・レジャー事業や観光・地域おこし活動

企業の環境部門
企業の環境部門

SDGsや環境保護の取組み指導・アドバイス

豊富なフィールドワークで自然の魅力と大切さを学ぶ
POINT02

豊富なフィールドワークで
自然の魅力と大切さを学ぶ

時間割

  • 演習(実践的な授業)
  • Wメジャーカリキュラム

※時間割は年度や前期・後期、または個人の選択科目によって変わります。
※下記の時間割は一例です。

時間割
アウトドアスポーツ

アウトドアスポーツ

いま注目を集めているアウトドアスポーツについて、まずは自分自身が経験し、その楽しさを理解します。バードウォッチングなどの専門的な知識も学ぶことができます。

フィールドワーク実習

フィールドワーク実習

キャンプの楽しみ方を学ぶだけでなく、野外活動でのリスクマネジメントを考え、自然環境と人が共生するための行動ができる人材を育成します。

アグリテック

アグリテック

農業の基本知識を身につけ、屋上菜園を利用した有機農法(飼育動物のフンを使用した土壌づくりから収穫まで)や最新テクノロジーを活用した水耕栽培などに取り組みます。

環境教育(SDGs)

環境教育(SDGs)

17の目標の中で、特に自然環境と人間社会に関わる内容を深く学ぶ。自然と人が共生できる社会づくりの基礎となる知識を身につけ、「今、自分たちは何ができるのか?」を実例の社会問題を通じて考えていく力を養います。

起業家学習

海洋保全

人間活動が海洋環境に及ぼす影響について学ぶとともに、自然環境の保全のありかたについて学びます。

たくさんの実習から将来のシゴトが見える
POINT03

たくさんの実習から
将来のシゴトが見える

西表島野生生物観察実習

西表島野生生物観察実習

沖縄の西表島は天然記念物のイリオモテヤマネコが生息する自然豊かな島です。観光では入らない森や鍾乳洞などを探検し、野生動物や植物を観察しました。恵まれた大自然の中で海や森が育む多種多様な生物の豊かさを体感します。

海洋生物調査(鯨類調査実習)

海洋生物調査(鯨類調査実習)

日本の周辺海域には大小さまざまな鯨種が生息しています。なかには過去に生息数が減少した種もあり、保全のためには定期的なモニタリング調査を必要とします。本実習では実際に船に乗って野生の鯨類を調査し、鯨類調査に必要な知識と技術について学びます。

海跡湖サバイバルキャンプ

海跡湖サバイバルキャンプ

三重県にある海跡湖(元々海だった場所が湖になった環境)にて、野生生物の調査とキャンプを行います。食料は現地で調達し、水のみを持参します。野外活動でのリスクマネジメントを考え、チームワークを養い、日常生活を見直していきます。

英虞湾 アップサイクルプロジェクト

英虞湾 アップサイクルプロジェクト

かつて真珠養殖で栄え、その後衰退し限界集落となった三重県志摩市にある間崎島。その周辺に広がる英虞湾(あごわん)には、今も放置された漁具や誰も住まなくなった住居が放置されている。使われなくなったものに“ 価値” を与える活動。それがアップサイクルです。

※実習地・内容に変更がある場合がございます。

目指せる職業・資格 目指せる職業・資格

目指せる「資格」 目指せる「資格」
  • プロジェクトワイルドエデュケーター
  • キャンプインストラクター
  • 生物分類技能検定
  • 救命救急(BLSヘルスケアプロバイダー)
  • 潜水士(国家資格)
  • 小型船舶操縦士 など
目指せる「職場」
  • 観光・レジャー関連企業
  • 観光地域づくり法人
  • 地域創生法人
  • アウトドア関連企業
  • 自然・環境保護施設 /他
目指せる「仕事」
  • 観光・レジャー産業スタッフ
  • 地域おこし協力隊
  • 地域創生マネージャー
  • アウトドアインストラクター
  • エコツアーガイド
  • インタープリター /他
就職実績を詳しく見る

ECOアドベンチャーツーリズム専攻 
よくある質問

Q.授業ではどんなことを学びますか?

まずは里山の生態系や野生動物、環境問題などについての知識を身につけます。
校舎の中だけでなく、自然の魅力を自ら体験して学ぶアクティビティなど、フィールドに出る授業も豊富です。
さらに最新のテクノロジーとSDGsを学び、様々な課題の解決に向けて企業様と一緒になって取り組むことで、持続可能な社会をつくるために必要な能力を育みます。 グローバル化に対応できる語学力を身につける英会話の授業や海外語学留学にも参加します。

Q.大学との違いは?

専門学校ではそれぞれの職業に必要な専門性を身につけるため、業界の第一線で活躍するプロから学ぶことができます。
現在、そしてこれからの社会がどう変化するのかを知り、業界で求められる人材になるための知識・技術を実践的に学ぶことで、即戦力として活躍を目指せるのが特徴です。
また、要件を満たした課程で文部科学省が指定した専門学校で4年間の学びを修了すると、高度専門士の称号が付与され、4年制大学卒業の学士と同等に評価されます。
大学院への進学が可能になり、進路の幅が広がるほか、就職時の採用・給与等待遇面での評価の向上などにつながります。

Q.環境分野にはどんなお仕事がありますか?

自然環境のお仕事は大きく下の分野に分けることができます。

  • 森や海、生態系の調査や環境保全活動に取り組む環境保護施設
  • 楽しみながら、自然保護の大切さを伝えていくアウトドア・レジャー関連企業
  • 地域の持つ魅力や観光資源を活かし、まちおこしを図る地域創生法人や地域おこし協力隊
  • 様々な一般企業で、SDGsや環境保護の指導やアドバイスを行う企業の環境部門(CSR)

環境分野のプロとして、人と自然が共生できる社会づくりに貢献する方法はたくさんあります。あなたの好きなことが活かせる活躍の場を選ぶことができます。

ECOアドベンチャーツーリズム専攻

オープンキャンパスに
参加しよう!

自然・環境に興味がある方向けのイベント

    出願受付開始

    PC・スマホからネットエントリーもOK!

    AO入学
    (総合型選抜)
    の特徴
    • ■入学者の約60%が利用しています!
    • ■早期に進路を決定することができる!
    • ■AO入学(総合型選抜)の選考は「作文」と「面接」のみ
    エントリー
    資格
    • ■将来の夢や目標を持っている人
    • ■学校の教育内容や方針を十分理解している人
    • ■好きな仕事を通じて、人に喜びや感動を与えたい人
    • ■「好きな事を仕事にしたい」という気持ちを持っている人

    PC・スマホからネット出願もOK!

    PC・スマホからネット出願もOK!

    他の専攻もCheck!してみよう! 他の専攻もCheck!してみよう!

    • 動物園・水族館&テクノロジー専攻
    • ECO自然環境クリエーター専攻
    • 動物園・動物飼育専攻
    • 総合ペットショップ専攻
    • 水族館・アクアリスト専攻
    • ドルフィントレーナー専攻
    • 動物看護師&ペットスペシャリスト専攻
    • 動物看護師専攻
    • ペットトリマー&エステティシャン専攻
    • ドッグトレーナー専攻