ECO日記

愛玩動物看護師として働きたい!就職先はどうやって決まる…?

みなさんこんにちは!元飼育員の講師ふくちゃんです!

 

国家資格化されたことで、「愛玩動物看護師」というお仕事への注目が高まっていますね…!

 

ただ、「自分も愛玩動物看護師として働きたい!」と考えている人の中には、「就職先はどうやって決まるんだろう…?」という疑問をもっている人もいると思います。

 

そこで今回は、現役の愛玩動物看護師さんに取材した内容をもとに

 

「愛玩動物看護師の就職先はどうやって決まる?」

 

というテーマでブログを書いていきます!

 

愛玩動物看護師のお仕事に少しでも興味がある人は、ぜひぜひ参考にしてみてくださいね~!

 

就職先が決まるまでのステップ①「指定の養成所で学ぶ」

 

愛玩動物看護師として働くためには、年に一度行われている国家試験に合格して「愛玩動物看護師の国家資格」を取得しないといけません。

 

(ちなみに、動物に関係するお仕事の中で国家資格なのは、「獣医師」と「愛玩動物看護師」の2つだけです…!)

 

ただ、誰でも国家試験を受けられるわけではなく、農林水産省のウェブサイトには

 

「愛玩動物看護師を養成する大学や指定を受けた養成所等で学ぶ場合、卒業、必要な知識・技能の習得により受験資格を得られる」

 

と書かれています。

 

つまり、

●愛玩動物看護師を養成する大学や養成所を卒業する

●愛玩動物看護師に必要な知識や技術を身に着けている

という2点を満たさないと、そもそも国家試験は受けられないということですね…。

 

(※現在は国家資格化直後の特例措置として、「愛玩動物看護師の業務を5年間行っていた」などの要件に合っていれば、この2点を満たしていなくても受験資格が与えられることがあります。詳しくは農林水産省等のウェブサイトをご確認ください。)

 

まずは愛玩動物看護師を養成する大学や専門学校などに進み、必要な知識や技術をしっかりと学びましょう!

 

…ちなみに、福岡ECO動物海洋専門学校は、国家資格取得に必要なカリキュラムを整備した「指定養成所」です…!

 

 

就職先が決まるまでのステップ②国家資格の取得

 

大学や養成所などで必要な知識・技術を学べたら、いよいよ愛玩動物看護師の国家試験に挑戦です!

 

なお、令和6年2月18日に行われた「第2回愛玩動物看護師国家試験」の合格率は、68.6%でした。

同年の獣医師国家試験の合格率が72.7%、医師国家試験の合格率が92.4%であることを踏まえると、なかなかの狭き門であることが分かりますね…。

 

夢をかなえるためにも、「学校独自の国家試験対策カリキュラム」や、もしも不合格になった場合に「次回の試験までサポートしてくれる体制」があるかどうかも、大学や養成所を選ぶ基準にすると良いかもしれません…!

 

 

就職先が決まるまでのステップ③就職活動

 

愛玩動物看護師の国家資格を取得できても、就職が決まるかどうかは別問題。場合によっては「国家試験の勉強」と「就職活動」を並行して進めないといけないケースもあります…。

 

そもそも、愛玩動物看護師の主な就職先である「動物病院」は、令和6年度2月時点で全国に16,000軒(犬猫や小動物を診る動物病院は12,000軒)ほどあります。「そもそも求人がどこにもないよ~!」という心配はしなくて良さそうなのはうれしいですね!

 

動物病院への就職は、一般的な企業と同じく「採用試験」を受験するケースもありますが、インターンシップ中の様子が評価されて、「うちで働かない?」と直接声がかかるケースも少なくありません。

 

「就職したら、思っていた雰囲気と違った…」

 

という悲劇を減らすためにも、提携している動物病院が多く、インターンシップの実績がたくさんある学校で学ぶのもいいかも知れませんね!

 

 

 

…と、ここまで3つのステップで「愛玩動物看護師の就職先が決まるまで」の流れを紹介してきました。

 

より詳細な情報は、愛玩動物看護師の養成所などに問い合わせてみたり、オープンキャンパスなどで直接質問したりしてくださいね!

 

それでは、今日はこのあたりで!

 

この記事を書いた人…元飼育員講師ふくちゃん

福岡ECOの卒業生。動物園とサファリパークで13年間、飼育員をしていました。好きな動物はフクロテナガザル。担当していた動物は、ゾウ、チンパンジー、キリン、トラなど。現在は福岡ECOで動物や動物園についての授業を担当しています。