
この専攻は2021年度募集です。
2022年度募集 専攻一覧はこちら




北海道
- ★札幌市円山動物園
- ★おびひろ動物園
- ★旭川市旭山動物園
- ★釧路市動物園
東北
- ★秋田市大森山動物園
- ★仙台市八木山動物公園 フジサキの森
- 東北サファリパーク
関東
- ★宇都宮動物園
- ★那須どうぶつ王国
- 那須ワールドモンキーパーク
- ★桐生が岡動物園
- ★群馬サファリパーク
- ★日立市かみね動物園
- ★埼玉県大宮公園小動物園
- ★さいたま市大崎公園子供動物園
- ★埼玉県こども動物自然公園
- ★東武動物公園
- ★挟山市立智光山公園こども動物園
- ★東京都恩賜上野動物園
- ★東京都多摩動物公園
- ★井の頭自然文化園
- ★羽村市動物公園
- ★江戸川区自然動物園
- ★足立区生物園
- ★千葉市動物公園
- ★市川市動植物園
- ★市原ぞうの国
- ★横浜市野毛山動物園
- ★横浜市立金沢動物園
- ★横浜市立よこはま動物園
- 草津熱帯園
北陸・東海
- ★富山市ファミリーパーク
- ★高岡古城公園動物園
- ★鯖江市西山動物園
- ★小諸市動物園
- ★須坂市動物園
- ★長野市茶臼山動物園
- ★飯田市立動物園
- ★市立大町山岳博物館付属園
- ★三島市立公園楽寿園
- ★富士自然動物公園
- ★伊豆アニマルキングダム
- ★伊豆シャボテン動物公園
- ★熱川バナナ・ワニ園
- ★静岡市立日本平動物園
- ★浜松市動物園
- ★豊橋総合動植物公園
- ★名古屋市東山動植物園
- ★日本モンキーセンター
- ★豊田市鞍ヶ池公園
- ★岡崎市東公園動物園
近畿
- ★京都市動物園
- ★和歌山公園動物園
- ★五月山動物園
- ★神戸どうぶつ王国
- ★姫路セントラルパーク
- ★淡路ファームパークイングランドの丘動物園
四国・中国
- ★池田動物園
- ★とくしま動物園
- ★愛媛県立とべ動物園
- ★わんぱーくこうちアニマルランド
- ★ときわ動物園
- しろとり動物園
- ★高知県立のいち動物公園
- ★広島市安佐動物公園
- ★周南市徳山動物園
- ★秋吉台自然動物公園サファリランド
九州・沖縄
- ★到津の森公園
- ★福岡市動植物園
- ★大牟田市動物園
- ★海の中道海浜公園動物の森
- ★九十九島動植物園 森きらら
- ★長崎バイオパーク
- ★九州自然動物公園 アフリカンサファリ
- ★熊本市動植物園
- ★宮崎市フェニックス自然動物園
- ★鹿児島市平川動物公園
- ★沖縄こどもの国
- ★ネオ・パークオキナワ(名護自然動植物公園)
- 阿蘇カドリー・ドミニオン
- 長崎鼻パーキングガーデン
- 高崎山自然動物園
- ひびき動物ワールド
- 響灘緑地グリーンパーク
- ふれあい動物園 ピクニカ共和国
★…日本動物園水族館協会加盟施設

「飼育演習」で訪れるのは、九州・山口の動物園などの動物関連施設。訪問先では、“福岡ECOの卒業生”が現場で活躍しています!夢を叶えた卒業生からの貴重なお話しや、特別にバックヤードの見学もできます!福岡ECOでしか学ぶことができないことばかりです。

- 九十九島動植物園 森きらら
(長崎県) - ガイドツアーやバックヤード見学を通して様々な動物展示の工夫や動物園の在来種保護の取り組みを学ぶことができます。

- ピクニカ共和国(福岡県)
- 小動物から大型動物、鳥類の捕獲や保定、給餌方法や作業道具の扱い方まで実践的なことを学びます。本年は学生主催のイベント「動物園自主運営プロジェクト」の会場にもなりました。

- 阿蘇カドリー・ドミニオン
(熊本県) - 犬・猫のペット動物からクマなどの野生動物まで、幅広い動物の飼育管理が学べます。動物たちとのふれあいを通して飼育スタッフとしての接客なども総合的に学びます。

- 海の中道海浜公園 動物の森
(福岡県) - ふれあいコーナーや動物展示の工夫などレクチャーを受けるだけでなく、スタッフの視点・立場で動物および施設を見学します。

- 九州自然動物公園アフリカンサファリ(大分県)
- 野生動物の管理や飼育方法だけでなく、解説ガイドの手法について学ぶことができます。また多くの卒業生から直接、仕事のやりがいや魅力についてレクチャーを受けます。

- 中本乗馬倶楽部(福岡県)
- 集中した実習で、初心者でも短期間のうちに乗馬技能5級レベルまでに。乗馬インストラクターを目指す学生にはさらに充実したプログラムを用意しています。

- 高崎山自然動物園(大分県)
- 野生のニホンザルの生態についてや、給餌の仕方などはもちろん、野生動物の管理及び個体識別の技術や解説・ガイドの手法などを学びます。

- たびら昆虫自然園(長崎県)
- 園内の昆虫を通して五感を使って体感することの大切さや、お客様にどのように生き物の魅力を伝えていくのかを学びます。

- 阿蘇猿まわし劇場(熊本県)
- 動物の調教・トレーニング技術はもちろんお客様に喜んでもらうためのMCやショーのノウハウについて学びます。

- 大牟田市動物園(福岡県)
- 動物の展示方法や解説ラベルの工夫についてや、飼育動物の健康管理や治療がしやすいようにしつける「ハズバンダリートレーニング」について学びます。




ふれあい動物園「ピクニカ共和国」から「春のオープンを、学生たちが主催するイベントで集客を図りたい」と依頼をいただきました。春のオープン2日間、園のすべての業務を学生がおこなうため、イベント企画、展示動物、展示方法、チラシ制作、グッズ制作など、約半年間にわたり準備。実際に接客をすることで「おもてなし」について学ぶだけでなく、たくさんの子どもたちを笑顔にすることができる動物たちの素晴らしさについて改めて気づくことができます。
協力/ピクニカ共和国


2016年の熊本地震からの復興を願い、盛り上げようと学生が様々な企画を立案、運営をおこないました。お客様体験型の展示やガイドをおこない、将来動物園を目指す学生にとって、魅せ方や伝え方のノウハウ、そして自身の企画するイベントへのお客様の反応を直接肌で感じることができました。
協力/熊本市動植物園


「1年次の後半に全員が参加して行われる海外実学研修。施設や専門機関の見学、
専門家のレクチャーなど、充実した内容となっており、グローバルな視点で成長できます!


-
- オーストラリアZOOで学ぶ
- 飼育員によるチーター・サイ・キリンなどの大型動物のプレゼンテーションや、クロコダイルの迫力あるショーも見学。
-
- ブリスベンフォレストパーク
- 広大な敷地を有する国立の自然保護公園。来園者へのガイドや解説を体験しながら、自然と動物の保護について学びます。
-
- カランビンワイルドライフサンクチュアリーでの研修
- 野生動物保護区の紹介やバックヤードを見学し、オーストラリアならではの保護の取り組みを学びました。

-
- ジラフセンターでキリンとふれあい
- ひざから下が白いことが特徴的なロスチャイルドキリンが保護されており、エサやりやふれあいなど貴重な体験ができます。
-
- マサイマラ国立保護区でゲームドライブ!
- ケニア南西部に位置し、南のタンザニアの国立公園(セレンゲティ)に隣接している。野生動物の数の多さではケニア国内第1の地区で、面積は約1840?と大阪府とほぼ同じ大きさ。
-
- マサイ村を訪問!
- マサイ村ではマサイ族との交流を通して、独特の文化・風習にふれることができます。





動物園・牧場・ペットショップなどへ実際に出向いて、清掃、接客、給餌作業について学びます。

小動物を中心に、学内で飼育する動物の給餌や健康管理などの基本的な飼育管について、実践的に学びます。




- 動物園
- ペットショップ
- サファリパーク
- 動物プロダクション
- 動物テーマパーク
- 観光牧場 生産・育成牧場 /他

- 動物園スタッフ
- 動物施設スタッフ
- サファリパークスタッフ
- 酪農・観光牧場スタッフ
- アニマルトレーナー
- 厩務員 /他
- ペットショップスタッフ


- 愛玩動物飼養管理士
- 生物分類技能検定
- 販売士検定
- 乗馬技能検定
- ECOアニマルコーディネーター検定
- コミュニケーションスキルアップ検定
- JAMAアソシエイト ホスピタリティ・コーディネーター など





幼いころから動物園に行く機会が多く、動物園の飼育員になることが夢でした。そして福岡ECO 入学後は、たくさんの動物たちに囲まれて、大好きな動物の勉強をする楽しい毎日を送ることができました。夢を叶えた現在、飼育員としてキリンやテナガザルを担当しており、調餌、給餌や獣 舎の掃除など日々の業務に加え、イベントの企画や運営、看板作成なども行います。飼育員のお仕事は、こちらが真剣に接することで動物もそれに応えてくれる、最高のお仕事だと思います。これからも動物たちと向き合いながら、もっと信頼関係を築ける飼育員を目指したいです。




子どもの頃から動物が好きで、動物に携わる仕事をしたいと憧れていたのが「動物飼育員」でした。高校でも家畜を中心に勉強をしてはいたものの、もっと幅広く動物について学びたいと思い、福岡ECOに入学しました。そして念願の動物飼育員になることができ、現在は草食動物のゾーンでキリンを中心に、シカやアメリカバイソンを担当しています。日々の業務は調餌、給餌や獣舎の掃除など様々ですが、やはり常に動物のそばで仕事ができるということが、何よりも大きなやりがいです。これからは繁殖にも力を入れ、絶滅危惧種であるキリンの個体数を増やして、少しでも動物保護の力になりたいです。




幼い頃から平川動物公園を訪れる機会が多く、いつの間にか動物や動物飼育員の仕事に興味を持つようになっていました。夢を叶えることができた今、飼育員としてレッサーパンダとツルを担当し、充実の日々を送ることができています。でも飼育員になることがゴールではないので、常にアンテナを張って色々な情報を得たり、もっと勉強をして新しいことに挑戦していきたいです。また今後は、展示やイベントにもさらに力を入れ、たくさんの人に動物を好きになってもらって、どのお客様にも「もう一回来たい!」と思ってもらえる動物園づくりをしていきたいです。




自分がもつ動物への愛情の大きさ、それに気づいたのは子どもの頃実家で飼っていた犬が亡くなったときでした。それからずっと「将来は動物に関わりたい」と思い続けてきたので、念願の飼育員になることができ、本当に充実した毎日を送ることができています。今はスマトラゾウとマレーバクを担当していますが、特にスマトラゾウは表情豊かなところが大きな魅力です。彼らの生息地インドネシアでは「人間が笑わなければゾウも笑わない」と言われており、自分が「笑顔」でいることが大切だと思うようになりました。きっとそれが普段の生活でのたくさんの「笑顔」につながっているはずです。「好き」を仕事にするためには、そこに傾ける「情熱」が大切だと思います。これからもその「情熱」を胸に頑張っていきたいです。
