高等課程
入学のご案内
2025年度4月入学生の募集は
終了いたしました。
募集学科・専攻
新入生
■ 入学資格
下記のうち、項目を満たしている者
- 中学校卒業の方(卒業見込み者含む)
- 外国で9年以上の学校教育を受けた方
- 高等学校の中途退学者及び中等教育学校後期課程の中途退学者
- 文部科学省中学校卒業程度認定試験合格者(合格見込みを含む)
Ⅰ.推薦入学(中学校推薦・自己推薦)
中学推薦
本校を第一志望とされ、現在中学校に在学中で中学校から推薦していただける方
自己推薦
本校を第一志望とされる方で、学内での諸活動をはじめ、校外での活動などあなた自身が誇れることを、自己推薦でアピールしてください
Ⅱ.一般入学(専願・併願)
専 願
本校を第一志望される方
併 願
本校受験のほか、高等学校の受験をされる方
■ 必要書類
- 入学願書(裏面のインタビューシートも必要です)
- 受験票
生徒募集要項裏面の受験票に必要事項を記入し切手を貼ってご提出ください。 - 入学選考料
30,000円
選考料は生徒募集要項にはさんでいる専用振込用紙にて郵便振替で払込後、証明書を「郵便振替受付証明書台帳」に貼付してください。 ※ご持参の場合は、現金でも受け付けます。 - 調査書
高等学校に提出する様式でご提出ください。(公立・私立は問いません。) - 中学校推薦書/自己推薦書
Ⅰ.の推薦入学の方のみ、中学校推薦書もしくは自己推薦書をご提出ください。
※中学校卒業程度認定試験合格証書のコピー(該当者のみ)
合格見込みの方は認定試験受験票の両面コピーをご提出ください。
■ 選考方法
書類選考
入学願書裏面のインタビューシートの内容にて目的意識を確認します。
面接選考
あなたの将来の目標、目指す職業や勉学へのやる気を確認します。これまでの学業成績や専門知識・技術を問うものではありません。
■ 定員・受付期間・選考日
入試区分 | 推薦入学 |
---|---|
募集定員 | 30名 |
願書受付期間 | 2024年12月1日(日)~ 12月11日(水) |
選考日 | 12月15日(日) |
結果通知発送日 | 12月18日(水) |
入試区分 | 一般入学 |
---|---|
募集定員 | 10名 |
願書受付期間 | 2024年12月12日(木)~ 2025年1月22日(水) |
選考日 | 1月26日(日) |
結果通知発送日 | 1月29日(水) |
入試区分 | 補充日程 |
---|---|
募集定員 | 2名 |
願書受付期間 | 3月19日(水)締切 |
選考日 | 3月23日(日) |
結果通知発送日 | 3月24日(月) |
入学区分 | 募集定員 | 願書受付期間 | 選考日 | 結果通知発送日 |
---|---|---|---|---|
推薦入学 | 30名 | 2024年12月1日(日)~ 12月11日(水) |
12月15日(日) | 12月18日(水) |
一般入学 | 10名 | 2024年12月12日(木)~ 2025年1月22日(水) |
1月26日(日) | 1月29日(水) |
補充日程 | 2名 | 3月19日(水)締切 | 3月23日(日) | 3月24日(月) |
2025年度4月入学生の募集は
終了いたしました。
・併願制度・
併願で受験された方には、併願校の結果発表の日まで、入学手続きの延期制度があります。合格通知と共に、入学金納入のご案内(振込用紙)を送付します。
入学金(10万円)を合格通知発行日から10日以内に納入してください。
入学金の納入確認後、併願校の結果発表日まで学籍を確保いたします。結果発表後、2日以内に入学の意志を電話にてご連絡ください。本校に入学の場合は、学費納入手続き(授業料等)のご案内をしますので、期日までに納入してください。
※入学されない場合でも、入学金の返金はできませんのであらかじめご了承ください。
※入学願書に併願先及び合格発表日を必ずご記入ください。
編入生
■ 入学資格
現在高等学校及び中等教育学校後期課程の在校生(休学も含む)
- ■ 出願区分
-
編入学
■ 必要書類
- 入学願書(裏面のインタビューシートも必要です)
- 受験票
生徒募集要項裏面の受験票に必要事項を記入し切手を貼ってご提出ください。 - 入学選考料
30,000円
選考料は生徒募集要項にはさんでいる専用振込用紙にて郵便振替で払込後、証明書を「郵便振替受付証明書台帳」に貼付してください。 ※ご持参の場合は、現金でも受け付けます。 - 高等学校の単位取得証明書(成績証明書でも可)
- 高等学校の在籍証明書
■ 選考方法
書類選考
入学願書裏面のインタビューシートの内容にて目的意識を確認します。
面接選考
あなたの将来の目標、目指す職業や勉学へのやる気を確認します。
これまでの学業成績や専門知識・技術を問うものではありません。受付期間・選考日
在籍状況や学年により異なりますので、本校入学事務局までご相談ください。
出願から入学までの手順
オープンキャンパス、または説明会へのご参加
※保護者様とご来校下さい
学費・学費サポート
学費サポート
■高等学校等就学支援金制度
全国の約80%の生徒が利用している授業料支援のしくみです。
(返還の必要はありません)
対象 |
年収約910万円未満の世帯 ※保護者等の所得について、以下の算定式(※1)により試算した額が30万4,200円未満の方 |
支給額 |
年間約12〜40万円を支給 ※所得の状況によって金額が変わります。 ■授業料等支援金例 ※所得の判定基準は、下記※1を参照ください。 年収目安0~590万:年額 396,000円(月額 33,000円) 年収目安590~910万:年額 118,800円(月額 9,900円) |
お申込み |
福岡ECOへ 入学時の4月など手続きが必要な時期に学校から案内があります。必ず確認してください。 |
受給資格 |
専修学校高等課程等に在学する、日本国内に住所を有する方が対象です。 ただし、次のいずれかに該当する方は対象となりません。 ※1)保護者等の市町村民税の課税標準額×6%−市町村民税の調整控除額が30万4,200円以上の方(年収目安約910万円以上の方(※2)) ・高校等(修業年限が3年未満のものを除く)を卒業又は修了した方 ・高校等に在学した期間が通算して36月(定時制・通信制等の場合は別途算定)を超えた方 ※2)ご自身の課税標準額などはマイナポータルで「あなたの情報」から確認できます。(マイナンバーカードが必要です。) |
■高校生等奨学給付金
教科書費・教材費など、授業料以外の教育費支援のしくみです。
(返還の必要はありません)
対象 |
■生活保護世帯、住民税所得割非課税の世帯(※)が対象 ※年収約270万円未満(住民税所得割非課税)の世帯 |
給付額 |
■年間約5〜15万円を支給 ※世帯の状況によって金額が変わります。 ■給付額 A 生活保護受給世帯:年額52,600円 B 非課税世帯(第1子):年額142,600円 C 非課税世帯(第2子以降)※15歳以上23歳未満の扶養されている兄弟姉妹がいる場合:年額152,000円 |
手続方法 |
お申込みは学校または保護者の方のお住まいの都道府県へ 毎年7月頃に手続きが必要です。手続方法は学校または保護者の方のお住まいの都道府県にお問合せください。 |
■学校納付金軽減補助金制度
授業料及び教育充実費等の支援です。
就学支援金、奨学給付金や他の奨学金と併用することが可能です。
(返済の必要はありません)
対象 | 生活保護又は児童扶養手当(一定額以上)の受給世帯、国民年金保険料の免除世帯、住民税所得割非課税、就学援助受給世帯、家計急変世帯等、生徒の学校納付金軽減措置の認定対象者を「福岡ECO動物海洋専門学校納付金軽減規程」に基づき決定し、軽減措置を行います。 |
支給額 |
月額最大9,900円 ※就学支援金制度等適用後の授業料と教育充実費等が対象となるため、ご家庭ごとに軽減金額が異なります。 |
申込時期 | 毎年6月、10月、2月頃に、本校担当者より認定対象者へご案内致します。その後、お手続き開始となります。 |
注意 | 利用するためにはそれぞれ申し込みが必要です、返還は不要です。 |
■学費一部免除システム
保護者・兄弟姉妹学費免除制度
入学者の保護者もしくは兄弟姉妹が本校(姉妹校含む)に在籍、もしくは卒業生の場合、初年度の学費の一部(10万円)が免除となります。
※入学願書内に保護者・兄弟・姉妹の氏名・入学年度・コース・専攻をご記入ください。
※同時入学の場合は、どちらか一方が免除となります。
■奨学金等
福岡県 | 福岡県高等学校奨学金 公益財団法人福岡県教育文化奨学財団福岡支所 092-641-7326 |
佐賀県 | 佐賀県育英資金 佐賀県教育庁 教育総務課 学校財務担当 0952-25-7148 |
長崎県 | 長崎県育英会 高校奨学事業 公益財団法人 長崎県育英会 095-895-7530 |
熊本県 | 熊本県育英資金 熊本県教育庁県立学校教育局 高校教育課 修学支援班 096-333-2682 |
大分県 | 公益財団法人 大分県奨学会 高等学校等奨学金 (公財)大分県奨学会 高等学校等奨学金 097-506-5620 |
宮崎県 | 宮崎県育英資金 教育委員会財務福利課 育英資金室 育英資金担当 0985-32-4472 |
鹿児島県 | (公財) 鹿児島県育英財団 公益財団法人 鹿児島県育英財団 099-286-5244 |
沖縄県 | (公財) 沖縄県国際交流・人材育成財団 高校育英貸与奨学金・高等学校奨学金 公益財団法人沖縄県国際交流・人材育成財団 奨学課 098-942-9212 |
山口県 | (公財) 山口県ひとづくり財団 奨学センター 公益財団法人 山口県ひとづくり財団奨学センター 083-933-4770 |
広島県 | 広島県高等学校等奨学金 教育委員会事務局 教育支援推進課 082-513-4886 |
※居住地により異なります。
※在住する都道府県により、内容、手続等が異なります。詳細は各機関にお問合せください。
※上記は一例ですが、変更(新規・廃止他)の場合がありますので、必ず、お住まいの都道府県・市町村へ直接お問合わせください。
■教育ローン
国の教育ローン
学費をいろいろな条件で借りることができます。
※ボーナス時の増額返済を併用することもできます。
※融資額・返済期間は、いろいろあります。
※利率は固定金利ですが、金融情勢により変更する場合があります。
取扱機関 問合せ先 | 日本政策金融公庫 教育ローン 教育ローンコールセンター TEL.0570-008656 |
---|---|
融資資格 | 本校に入学・在学される方の保護者 |
融資額 | 学生お1人につき350万円以内 |
金利 | 年2.25%(固定) ※母子家庭・父子家庭または交通遺児家庭の方は年1.85%(令和5年5月10日現在) |
返済期間 | 18年以内(元金返済据置期間を含みます) |
備考 | 金利は金融情勢によって変動しますので最新情報は日本政策金融公庫のホームページをご確認ください。 |
>>日本政策金融公庫の教育ローンはこちら
>>政策金融公庫の返済シミュレーションはこちら
銀行系教育ローン
※融資条件は各機関により異なります。
三井住友銀行 | みずほ銀行 | |
---|---|---|
申込方法 | 合格後、本校にお電話ください。 本校からお渡しする「借入希望者通知書」を持って直接住所地の 最寄りの三井住友銀行本・支店窓口で相談、申込みとなります。 |
・インターネット申込み ・窓口申込み |
融資額 | 10万円以上300万円以内(1万円単位) その年度に本校に納める学費(諸経費を含む)の範囲内。 生活費は対象になりません |
10万円以上300万円以内 (1万円単位) |
お問合せ | 担当窓口 TEL.0120-923-923 | みずほインフォメーションダイヤル TEL.0120-3242-86 |
信販系教育ローン
※融資条件は各会社により異なります。
(株)オリエントコーポレーション | (株)ジャックス | SMBCファイナンスサービス(株)セディナ学費ローン | |
---|---|---|---|
申込方法 | インターネットから直接申込み 電話による郵送申込み |
インターネットから直接申込み 電話による郵送申込み |
インターネットから直接申込み 電話による郵送申込み |
融資額 | 10万円〜500万円 | 3万円〜500万円 | 4万円〜500万円 (この範囲なら在学中何回でも利用可) |
お問合せ | TEL.0120-517-325 | TEL.0120-338-817 | TEL.050-3827-0375 |